最近日本でも定番になってきている「ハロウィン」
仮装することはわかるけど、ハロウィンの本当の意味を知っている人は少ないのではないでしょうか?
子供にもわかりやすく説明できるように、ポイントやコツも紹介したいと思います。
ハロウィンの意味
英語では「ALL Hallow’s Even」が略されて「Halloween」になりました。
「諸聖人の祝日の前夜」という意味(語源)になります。
日本語にすると難しいですね…
諸聖人の祝日って?
すべての聖人を崇敬する祝日のことです。
昔は、万聖節と言われていました。
もともと、ハロウィンは秋の収穫祭のことでした。
古代ケルト人がこのイベントの始まりとされています。
古代ケルト人にとって、1年の終わりの日は10月31日でした。
つまり、古代ケルト人にとってのお正月は、11月1日になるんですね。
その前夜祭として「ハロウィン」がおこなわれていたのです。
そのため、10月31日が「ハロウィン」となりました。
ハロウィンで使う3つの道具と意味
ハロウィンと聞いて、ほとんどの人が想像する3つの道具がありますよね?
その道具にもそれぞれに意味があるので、1つずつ見ていきましょう。
かぼちゃ
ハロウィンになると、かぼちゃの中身をくりぬいてランタンにします。
これが「ジャック・オー・ランタン」です。
いろいろな顔にかぼちゃをくりぬいて、悪いオバケを追い払うための飾りとして使います。
くりぬいた中身は料理に使って、スープやサラダに使います。
お菓子
子どもたちはオバケや魔女に扮した様々な仮装をして近所の家を訪ねます。
そのときに「Trick or Treat?」と声をかけます。
日本語にすると、「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」という意味になります。
この日は、子どもたちは両手いっぱいのお菓子を手に入れられるのでワクワクですね。
仮装
子どもたちがオバケや悪魔の格好をするのは、自分たちを同じオバケなどの仲間と思われることによって身を守るためなのです。
これでオバケに魂を取られる心配はありませんね。
子どもにわかりやすく説明するには?
子どもにハロウィンをわかりやすく説明するには、以下のポイントを教えてあげるといいですよ。
★ハロウィンは、10月31日だということ
★もともとは、昔の人が秋の収穫祭としてお祭りをおこなっていたこと
★みんなでオバケや魔女の格好をして、近所のおうちにお菓子をもらいにいくこと
★そのときに「Trick or Treat?」(トリック オア トリ-ト)と言うこと
★オバケを追い払うための飾りにかぼちゃを使うので、かぼちゃ料理を食べること
ハロウィンを子供に教えるコツは?
いくらわかりやすい言葉でも、子供には難しいこともあります。
そんなときには、ハロウィンの絵本を読んだり、料理をしながらハロウィンを教えちゃうのもおすすめです!
親子で仮装しながら絵本を読む
ただ絵本を読むだけではなく、オバケや魔女になりきってしまいましょう。
仮装して読むだけで、リアルな気分で楽しめますよ。
親子で料理
絵本の中には、ハロウィンにちなんだ料理のレシピが紹介されている本も多いです。
かぼちゃのパイやスイーツを作りながら、ハロウィンを教えると楽しいですよ。
お手伝いもできて、一石二鳥です(^^♪
さいごに
日本でも恒例行事になってきたハロウィン!!
年齢に応じた楽しみかたで、親子の絆を深めちゃいましょう。
コメント