ひどい肩こり、どうにかしたい…自宅でできるやさしい対処法まとめ

「最近、肩が重い」「なんとなく首まわりが固まってる気がする」…そんな違和感、気になっていませんか?

肩こりは、ちょっとした姿勢の乱れや冷え、ストレスなど、日常のなかで誰にでも起こるもの。
放っておくと慢性化してしまうこともあるからこそ、早めにやさしくケアしておきたいところです。

この記事では、肩こりの原因から自宅でできるセルフケア、日常生活の見直しポイント、
そして頼れるアイテムやプロに相談するタイミングまで、やさしくまとめてご紹介しています。

読んだあと、「ちょっとやってみようかな」と思えるようなヒントが、きっと見つかるはずです。

\ 今話題の商品はコレ!/

目次

つらい肩こりの原因は?知っておきたい体のメカニズム

猫背や前かがみ姿勢が肩こりを引き起こす理由

最近なんとなく、肩が重たいような感じ…していませんか?
その違和感、ふだんの姿勢が関係しているかもしれません。

スマホを見たり、パソコン作業をしたり。気づけば前かがみの姿勢になっている、なんてこと、よくありますよね。
この姿勢、首や肩の筋肉にじわじわと負担をかけてしまうんです。

猫背が続くと、筋肉がこわばって血の巡りも悪くなりがち。
しかも、前かがみになることで呼吸も浅くなってしまって、体がリラックスしにくくなります。

「姿勢を正しく」と言われるとちょっと構えてしまうかもしれませんが、最初は小さな意識でOK。
椅子に深く座って、背すじをゆるっと伸ばすだけでも違います。
スマホを持つ位置を少し高くするのもおすすめです。

がんばりすぎなくて大丈夫。気づいたときに、ちょっと意識してみる。それだけで、肩まわりも少しずつラクになっていきますよ。


スマホやパソコンの使いすぎで起こる首肩の負担

スマホやパソコン、便利だからつい長時間使っちゃいますよね。
でも、それが首や肩のこりを招く原因になっていること、意外と多いんです。

というのも、私たちの頭って、実は5〜6キロもあると言われているんですよ。
その重みを支えているのが、首と肩の筋肉。ふつうに立っているときはそれほど負担はかかりませんが、頭が前に出る姿勢になると、一気に負担が増えてしまいます。

画面に集中していると、目も疲れてきますよね。
目の疲れがたまると、首や肩の筋肉まで硬くなりやすくなるので要注意。

だからこそ、ちょっとしたこまめな休憩が大事。
「1時間に1回、肩を回す」とか、「目を閉じて深呼吸する」など、ほんの数分でもOKです。

肩こりは、がんばっている証でもあります。
だからこそ、ちゃんとリセットする時間もとってあげましょう。


筋肉がこわばる?寒さと血行の関係

寒い季節になると、なんだか肩が縮こまって固まりやすくなる気がしませんか?
その正体は“冷え”による血行不良かもしれません。

体が冷えると、筋肉は自然とぎゅっと縮まりがち。
これは体温を守るための反応なんですが、そのぶん筋肉がこわばってしまうんです。

さらに血流も落ちて、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなる。
これが続くと、肩が重だるくなったり、違和感を覚えることも増えてきます。

そこで意識したいのが、「肩を冷やさないこと」。
ストールやカーディガンを持ち歩いたり、エアコンの風が直接当たらないように調整してみてください。
寝るときも、首まわりにタオルを巻くなどして冷えをガードしておくと安心です。

毎日の“ちょっとした温め習慣”、取り入れていきたいですね。


ストレスと肩まわりの緊張の関係

気づかないうちに肩に力が入ってる、そんなことありませんか?
実はこれ、ストレスや緊張が関係していることが多いんです。

仕事の締め切り、人間関係、スマホからの通知…現代人の暮らしには、無意識のうちにストレスの種がたくさんあります。
ストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れて、筋肉もずっと緊張状態に。

そんなときは、ほんの数分でいいので“ひと呼吸”の時間を。
深呼吸をしてみたり、窓を開けて新鮮な空気を吸ってみたり。
音楽を流したり、コーヒーを一杯ゆっくり飲んだり。自分がほっとできること、なんでもOKです。

肩こりの正体、実は「心の疲れ」だった…なんてこともよくあります。
だからこそ、がんばりすぎないこと。自分をゆるめる時間も、大切なメンテナンスです。


「もしかして病気?」と不安になる前に知っておきたいこと

肩こりがずっと続いていると、「なにかの病気だったらどうしよう…」と不安になることもありますよね。
確かに、内臓や神経の不調が原因になるケースもないわけではありません。

でも、ほとんどの場合は、姿勢や生活習慣、筋肉の疲労といった日常的なことが関係しているとされています。

「ちょっと疲れてるだけかな」「最近冷えてるかも」
そんなふうに体からのサインを受け取って、まずはできることからケアしていきましょう。

ただし、腕のしびれや強い痛みがあるときは、無理せず病院で相談を。
早めにチェックしておけば、それだけで安心できますし、体にも心にもやさしい選択になります。

不安をひとりで抱えず、必要なときはちゃんと頼る。
そんなふうに、自分にやさしくあることも大切にしたいですね。


自分でできる!肩こりをやわらげる簡単セルフケア5選

肩甲骨を動かす!寝ながらできるエクササイズ

肩こりに悩んでいる方にぜひ試してほしいのが、「肩甲骨まわりをゆるめる」こと。
筋肉をやさしく動かすだけで、こり固まった肩がふわっと軽くなる感覚が得られることもあります。

そこでおすすめなのが、寝転んだままできるエクササイズ。
リラックスした状態で行うので、力が抜けて動きやすくなるんですよ。

やり方はとても簡単です。


寝たままできる肩甲骨エクササイズ(仰向け)

  1. ベッドやマットの上で仰向けに寝ます
  2. 両手を天井に向けてまっすぐ伸ばします
  3. 肩甲骨を背中から持ち上げるように、手を天井に近づける
  4. そのまま数秒キープし、肩甲骨を床に「ストン」と落とすように戻します
  5. この動きを5〜10回くり返す

動きはとても小さくてOK。ポイントは、肩甲骨を「上下にゆらす」イメージです。
テレビを観ながらでも、寝る前のリラックスタイムでも取り入れやすいので、続けやすいのも魅力。

「今日はちょっと疲れたな…」と感じた日、寝転びながら肩をゆるめてみるだけでも、ずいぶん違ってくるはずです。


壁を使って気軽にリフレッシュ

ストレッチをしたいけど、どこから始めたらいいのか分からない。そんなときは「壁」を使ってみるのがおすすめです。
家の中でも外でも、壁さえあればすぐにできるので、気分転換にもぴったり。

ここでは、肩まわりの筋肉をしっかり伸ばせる簡単なストレッチを紹介します。


壁ストレッチのやり方

  1. 壁の前に立ち、片腕を肩の高さで横に伸ばす
  2. 手のひらを壁につけた状態で、上半身をゆっくり反対側にひねる
  3. 肩から胸にかけての伸びを感じながら10〜15秒キープ
  4. 反対側も同様に行います(左右1〜2セットずつが目安)

この動きで、普段あまり使わない胸の筋肉や肩の前側がしっかり伸びてくれます。
ちょっとした時間にできるので、気づいたときに取り入れてみてください。

デスクワークやスマホ時間のあとに行うと、肩まわりの詰まりがスッと抜けるような感覚になることも。
疲れを感じたときの“ひと呼吸ストレッチ”、おすすめです。


タオル1本でできる肩ほぐしルーティン

特別な道具がなくても大丈夫。
家にあるフェイスタオル1本で、肩まわりの筋肉をゆるめる動きが手軽にできちゃいます。

やり方は簡単ですが、じっくり行うと肩の軽さが実感できるはず。
肩まわりをまんべんなく動かせるので、毎日のルーティンにもぴったりです。


タオルストレッチ(肩・背中ほぐし)

  1. タオルの両端を持って、頭の上に持ち上げる
  2. 息を吐きながら、タオルを背中の方に引いていく(腕は「W」の形)
  3. 肩甲骨が寄る感覚を意識しながら、数秒キープ
  4. ゆっくり元に戻す
  5. 10回を目安に行う

この動き、見た目よりもしっかり効きます。
肩甲骨が動くことで血流もよくなり、終わったあとにじんわりと温かさが感じられるかもしれません。

テレビを観ながら、お風呂上がりに、ちょっとひと息つきたいときに。
タオルがあればどこでもできる気軽なストレッチ、ぜひ試してみてください。


デスクでもOK!座ったままできる肩まわし

「今日は一日パソコン仕事だった…」という日、肩がガチガチになっていませんか?
そんなときは、座ったままできる肩まわし運動で、軽くリセットしておきましょう。

これもほんの数十秒でできるのに、じわ〜っと効いてくれるので、仕事の合間にもぴったりです。


座ったままできる肩回しのやり方


この動きのポイントは、「肩甲骨を動かす意識」と「呼吸を合わせること」。
力を入れすぎず、やさしく動かすことで、筋肉がじんわりゆるんできます。

忙しい日こそ、こうした“ながらケア”が効果的。
作業の区切りや、気分転換タイムに取り入れてみてください。


ゆっくり呼吸しながら行う肩ストレッチ

ストレッチというと「伸ばす」「動かす」イメージが強いですが、呼吸と一緒に行うことで、より深くリラックスできるようになります。
ここでは、肩の緊張をゆるめる“呼吸ストレッチ”をご紹介。

寝る前や、朝の準備前などに取り入れると、心も体もふわっと軽くなりますよ。


呼吸を合わせた肩ゆるめストレッチ

  1. 楽な姿勢で座り、背すじを軽く伸ばす
  2. 両手を肩にのせ、ひじで大きな円を描くように回す
  3. 吸うときにひじを上に、吐くときにひじを下ろす
  4. 前回し・後ろ回しを5回ずつほどくり返す

この動きは、肩だけでなく背中や胸まわりも自然に広がっていきます。
呼吸と動きを合わせることで、筋肉もゆっくり緩んでいきます。

ストレッチ後は、ふっと肩の力が抜けて深い呼吸がしやすくなるかもしれません。
忙しい日常の中に、こんな“やさしい動き”を取り入れてみるのもいいですね。


毎日の習慣で肩こりにアプローチするコツ

姿勢を整える家具の見直しポイント

肩こり対策というと、ストレッチやマッサージに目が行きがちですが、意外と見落としやすいのが「家具の高さ」や「座る環境」です。
とくに在宅ワークが増えている今、椅子と机のバランスが合っていないと、それだけで肩や腰に負担がかかってしまうことも。

ポイントは、無理のない姿勢で長時間過ごせるかどうか。
ひとつの目安として、イスに座ったときに「ひじが90度」「足の裏が床にしっかりつく」状態が理想的とされています。


家具の見直しチェックリスト

  • 椅子に深く腰かけたとき、背もたれに軽くもたれているか
  • モニターの位置は目線の高さに合っているか
  • 足が浮いていたら足台などで調整できるか
  • 肘を置ける肘掛けやデスクスペースが確保されているか

ちょっとした高さの違いが、肩まわりへの負担に大きく関わってきます。
高すぎる机や、柔らかすぎるソファは、長時間作業にはあまり向いていません。

まずは「なんか疲れるな」と思ったときに、姿勢と家具のバランスをチェックしてみてください。
整った環境は、肩こり対策だけでなく、集中力アップや疲れにくさにもつながってきますよ。


座りっぱなしを避けるちょこっと運動法

気づけば何時間も座りっぱなし…という日はありませんか?
座る時間が長いと、筋肉の動きが少なくなり、血流も滞ってしまいます。
それが肩こりや腰痛などの原因になることも。

でも、「運動しなきゃ」と思うとちょっとハードルが高いですよね。
そこでおすすめなのが、“ちょこっと運動”。大きな運動じゃなくても、1〜2分でできる簡単な動きでOKです。


座りっぱなしを防ぐミニ運動アイデア

  • 1時間に1回、立ち上がって腕を上に伸ばす
  • 肩をくるくる回して、血流を促す
  • かかと上げ下げ運動で脚のむくみも予防
  • 廊下を一往復するだけでも立派なリセット

体をこまめに動かす習慣があると、肩のこりや重だるさもたまりにくくなります。
スマホのタイマーを使ってリマインドしておくのもひとつの方法。

「ながら運動」でも十分効果があります。
意識して少し動くだけで、体の巡りが変わってくるのを感じられるかもしれませんよ。


肩まわりを冷やさないための服装や工夫

外では暑いのに、室内はクーラーでひんやり。そんな季節は、知らないうちに肩が冷えてしまっていることがあります。
冷えは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させることも。

夏でも肩まわりの冷え対策は意識しておきたいところです。


おすすめの冷え対策アイテム

  • 軽く羽織れるカーディガンやストール
  • オフィス用の肩掛けブランケット
  • 首をカバーするスカーフやタオル
  • おうちでは湯たんぽやホットパックを活用

「肩を冷やさない」というだけでも、肩こりの感じ方は変わってくることがあります。
ちょっとしたことですが、予防の意識が積み重なると体はちゃんと応えてくれます。

外気と室内の温度差が激しい日ほど、服装や環境の調整をうまく取り入れていきたいですね。


寝る姿勢を快適にする枕や布団の選び方

朝起きたときに肩がつらい…そんな経験がある方は、寝ている間の姿勢に原因があるかもしれません。
とくに「枕」は肩や首の緊張に大きく影響してくるアイテムなんです。

高さが合っていなかったり、硬さが合わなかったりすると、眠っているあいだに筋肉が休まらず、朝から疲れを感じてしまうことも。


枕選びで気をつけたいポイント

  • 首と肩のすき間が自然に埋まる高さかどうか
  • 寝返りしやすい硬さになっているか
  • 通気性がよく、熱がこもりにくい素材かどうか
  • 自分の寝姿勢(仰向け・横向きなど)に合っているか

枕だけでなく、マットレスや布団の硬さも肩への影響は大きいです。
「最近、朝の肩こりが気になる」という場合は、思いきって寝具を見直してみるのもひとつの手。

快適な睡眠環境が整えば、自然と肩まわりもリセットされやすくなりますよ。


バランスの取れた食事で体をサポート

肩こりというと姿勢や筋肉ばかりに目が行きますが、実は「食事」も大切な要素なんです。
血行や代謝をサポートする栄養素が不足すると、疲労がたまりやすくなったり、筋肉の回復が遅れたりしてしまうことも。

とくに注目したいのは、「たんぱく質」と「ビタミンB群」、そして「マグネシウム」などのミネラル類。
筋肉の働きを助けたり、神経の興奮をやわらげたりする作用があります。


肩こり対策におすすめの栄養素と食品

栄養素効果食品例
たんぱく質筋肉の修復と回復をサポート鶏むね肉、卵、大豆製品
ビタミンB群エネルギー代謝を促進豚肉、玄米、納豆
マグネシウム筋肉の緊張を緩める海藻類、ナッツ、豆類
ビタミンE血行を促進するアーモンド、かぼちゃ、アボカド

偏った食事が続くと、疲れが抜けにくくなり、肩こりも慢性化しやすくなります。
体の中から整えていく意識も、じつは肩こり対策にはとても大切なんです。

「最近ちょっと野菜少なめかも」「コンビニ食ばっかりだったな」と思ったら、少しずつ見直していきましょう。
無理なく続けられる工夫が、体調改善への第一歩です。


肩の重だるさ対策におすすめの便利アイテム

じんわり温めるグッズの活用方法

肩が重い、こっている…そんなときは、とにかく「温める」ことが効果的。
筋肉がゆるむだけでなく、血流も良くなるので、スーッとラクになる感覚が得られることもあります。

最近は、手軽に使える温めグッズがたくさん登場しています。
自宅でもオフィスでも使えるアイテムがあるので、ライフスタイルに合わせて取り入れてみましょう。


人気の温めグッズいろいろ

  • レンジで温めて使えるホットパック
  • 使い捨てタイプの温熱シート
  • 肩専用の電気式ウォーマー
  • 蒸気でじんわり温めるアイマスク(肩の緊張が和らぐ効果も)

特に、首のつけ根や肩甲骨のあたりをじんわり温めるのがポイント。
「ちょっとだるいな」と感じたら、早めにケアしておくとこじらせにくくなります。

夜寝る前に温めると、肩だけでなく気持ちもふわっとゆるむ感じがして、睡眠の質アップにもつながるかもしれません。


おうち時間にぴったりなリラクゼーショングッズ

最近はおうち時間が増えたぶん、リラックス系のアイテムもぐっと充実してきました。
肩こりケアにも“くつろぎながら使えるもの”を取り入れると、続けやすくなりますよ。

「頑張らなくていい肩こり対策」、実はとても大切なんです。


リラックスしながら使えるアイテム例

  • マッサージクッション(ソファに置いてOK)
  • バイブレーション機能付きネックピロー
  • アロマオイル+ホットタオルで香りリラックス
  • ゆったり着られる温熱インナーや肩当て

テレビを見ながら、読書しながら…そんな「ながらケア」ができるアイテムがあると、習慣にしやすいですよね。
無理なくゆるっと続けられるものを選んで、日々のリセットタイムに使ってみてください。

「気づいたら、なんだか肩が軽いかも」。そんな変化が、いつの間にか感じられるかもしれません。


ストレッチをサポートする簡単アイテム

ストレッチのとき、「うまく伸ばせてるかわからない」と感じることってありませんか?
そんなときは、サポートグッズを使ってあげると、より効果的に筋肉をほぐせるようになります。

といっても、特別な道具はいらないんです。
シンプルなアイテムが、意外といい仕事をしてくれます。


ストレッチを助けるおすすめアイテム

  • フォームローラー(肩甲骨・背中まわりに◎)
  • ストレッチバンド(肩や腕の可動域アップに)
  • タオル(滑りにくく持ちやすい)
  • ストレッチポール(寝転がるだけで背中がゆるむ)

初心者でも扱いやすく、1日数分から取り入れられるものばかり。
最初は慣れないかもしれませんが、やってみると「あ、ここ伸びるな」と気づきがあるはずです。

気軽に体を動かすきっかけとして、ひとつ持っておくと心強いですよ。


ネックサポーターや姿勢矯正グッズの使い方

「姿勢を整えたいけど、意識だけでは続かない…」そんなときは、補助グッズの力を借りるのもひとつの手です。

最近はつけるだけで自然と姿勢をサポートしてくれるアイテムもいろいろ登場しています。
使いすぎには注意が必要ですが、短時間のサポートとしてはとても便利です。


こんなグッズが役立ちます

  • 姿勢矯正ベルト(背中をサポート)
  • ネックサポーター(首を安定させる)
  • 猫背防止クッション(座るだけで姿勢が整いやすい)
  • スマホ首対策のネックリング

こうしたアイテムは、1日中使うのではなく「集中して作業するとき」などに取り入れるのがポイント。
つけっぱなしではなく、あくまで“姿勢を意識するきっかけ”として使うと効果的です。

正しい姿勢が習慣になれば、肩への負担も自然と減っていきますよ。


日常生活で取り入れやすいアイディア商品

肩こり対策って、意外と“続けること”がいちばんむずかしかったりします。
だからこそ、日常にさりげなく取り入れられるアイテムがあると助かりますよね。

無理なく使えて、毎日の動きにちょっとプラスできるようなグッズをいくつかご紹介します。


あるとうれしい肩こり対策アイディア商品

  • マグネット付きの軽量温熱シート(服の下につけられる)
  • デスクワーク用低反発クッション(体重分散&姿勢サポート)
  • 肩をゆるめる専用ハンガー(脱いだ服をかけて自然な肩位置に)
  • 肩こり対策の入浴剤(血流を促進する成分入り)

「あ、これちょっといいかも」と思えるものを取り入れてみるのがコツです。
やらなきゃ…と感じると続かないので、気楽に取り入れられるグッズをうまく使って、毎日のケアをラクにしていきましょう。


それでもつらいときは?プロに相談するという選択肢

整体やリラクゼーションサロンを利用する前に確認したいこと

肩こりのセルフケアをいろいろ試してみたけど、どうしてもつらさが続く…そんなときは、プロの手を借りるのもひとつの方法です。

整体やリラクゼーションサロンでは、体の状態を見ながら筋肉や関節にアプローチしてくれるため、自分では届かない部分にしっかり働きかけてもらえることがあります。

ただし、選ぶ前にちょっと確認しておきたいことも。


施術を受ける前にチェックしたいポイント

  • 口コミや評価が安定しているか
  • 国家資格(柔道整復師、鍼灸師など)を持つスタッフがいるか
  • カウンセリングをしっかり行ってくれるか
  • 強すぎる施術をすすめてこないか
  • 体調に合った施術を選べるかどうか

とくに、無理な矯正や強すぎるマッサージは逆効果になることもあります。
「気持ちいい」と感じられるくらいの強さで、丁寧に扱ってくれるお店を選ぶのが安心です。

施術後に「なんとなく体が軽いかも」と感じられたら、良いサロンに出会えた証拠かもしれませんね。


信頼できる施設の選び方と口コミの見方

今は情報がたくさんある時代。サロンや治療院も選択肢が多くて、どこに行けばいいのか迷ってしまうこともありますよね。

そんなときは、実際に通っている人の“リアルな声”を参考にしてみるのがおすすめです。
ただし、口コミを見るときにも少しコツがあります。


口コミを見るときのポイント

  • 星の数だけでなく、内容をしっかり読む
  • 「良すぎる評価」が多すぎる場合は慎重に
  • ネガティブな内容も冷静に判断する
  • 自分の悩みに近い症状の人がどう感じたかを見る

ホームページに記載されている実績や、施術内容の説明も大事な判断材料です。
分かりやすく書かれているか、相談しやすい雰囲気かどうかにも注目してみてください。

「ここなら安心して任せられそう」と感じられるところを見つけられると、心も体も少しラクになりますよ。


施術を受けるときの注意点と心構え

初めて施術を受けるときは、少し緊張するものですよね。
でも、事前にちょっとしたポイントを押さえておけば、スムーズに受けられます。


施術を受ける前に気をつけたいこと

  • 無理をせず、痛いときはしっかり伝える
  • 体調が悪いときは無理して受けない
  • 食後すぐや寝不足のときは避ける
  • 当日は動きやすい服装で行くとラク
  • 終わったあとは水分補給を忘れずに

施術は、強さよりも“リズムや相性”が大切です。
その場で違和感を覚えたら、遠慮せず伝えて大丈夫。
きちんと話を聞いてくれる施術者さんなら、安心して続けられるはずです。

無理に我慢したりせず、体の声に耳を傾けながら受けてみてください。


相談先に迷ったら?役立つ公的機関や窓口

「どこに相談していいのかわからない」「整体って安全なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、公的な機関や専門窓口を活用するのも一つの手です。


情報収集に役立つ相談先の例

  • 地域の保健センターや健康相談窓口
  • 病院のリハビリ科や整形外科
  • 鍼灸・マッサージ師の団体や協会のHP
  • 自治体が運営する健康ポータルサイト

最近では、病院に行かずに相談できる「オンライン健康窓口」なども増えてきました。
まずは気になる症状を気軽に話してみることで、正しい方向性が見えてくることもあります。

「一人で抱え込まないこと」も、肩こりケアのひとつです。


日常生活で意識したいセルフチェック習慣

プロに頼るのも大切ですが、それと同じくらい「ふだんの自分の状態に気づくこと」も大切です。
ちょっとした体の変化に早めに気づけると、肩こりの悪化を防ぐことにもつながります。


日々のセルフチェックのヒント

  • 肩や首のハリに「気づける」タイミングをもつ
  • 朝起きたときの肩の状態を確認する
  • 目の疲れや姿勢の崩れもセットでチェック
  • 「無理してないかな」と時々自分に問いかけてみる
  • 疲れがたまっている日は早めに休む

特別なことをしなくても、ほんの少しだけ「体の様子を観察する」習慣をつけておく。
それだけでも、自然とコンディションを整える意識が育っていきます。

調子がいい日も、ちょっと重い日も。
日々の自分をやさしく見守ることが、肩こりとの上手な付き合い方の第一歩かもしれませんね。


まとめ

肩こりには“がんばりすぎない”ケアがちょうどいい

肩こりは、ほんの少しの姿勢の崩れや、日々のストレス、そして体の冷えなど、いろんな要素が積み重なって起こるもの。
「ちゃんとケアしなきゃ」と思うあまり、気づかないうちに力が入ってしまうこともありますよね。

でも実は、肩こり対策に大切なのは「無理せず、自分のペースでできることをする」こと。
姿勢をちょっと見直してみたり、寝る前に温めてあげたり、ふとしたタイミングで肩をまわしてみたり。
そんな小さなことの積み重ねが、体をやさしく整えてくれます。

それでもつらいときは、セルフケアだけにこだわらず、整体や相談窓口を頼るのも大切な選択肢のひとつ。
「誰かに話すだけでホッとした」ということもきっとあるはずです。

がんばりすぎず、頼りすぎず。
自分にちょうどいい肩こり対策、見つけていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
目次