\ 楽天ポイント最大11倍! /

COSORIノンフライヤーが人気の理由|口コミとメリット・デメリットまとめ

「ノンフライヤーって本当に使えるの?」
「唐揚げがカリッと仕上がるってホント?」

そんな声がSNSでもよく聞こえてくるなか、今注目されているのがCOSORI(コソリ)のノンフライヤー。
おしゃれな見た目に高性能、でも実際どうなの?と気になる方のために、リアルな口コミや使ってわかったメリット・デメリットをまるっとご紹介します!

料理が苦手でも大丈夫。
がんばらなくても、美味しいごはんが作れちゃう秘密、のぞいてみませんか?

\ 今話題の商品はコレ!/

目次

COSORIノンフライヤーってどんな家電?

COSORIはどこの国のメーカー?

「コソリってどこの会社?」と気になる方、けっこう多いかもしれません。
実はCOSORIは、アメリカ・カリフォルニア発のキッチン家電ブランドなんです。

親会社は「Vesync(ヴィーシンク)」という会社で、アメリカでは健康志向の人たちの間でかなり人気。特に、ノンフライヤーやスマート家電で注目を集めているんですよ。

「でも、海外メーカーってなんとなく不安かも…」
そんな声もありますが、日本のAmazonや楽天市場でも正規販売されていて、説明書も日本語対応。サポートも国内で受けられるので、安心感は十分です。

ちなみに、デザインも北米っぽくてスタイリッシュ。キッチンに置いてもサマになるって、結構ポイント高いと思いませんか?

ノンフライヤーの仕組みとは?

「ノンフライヤーってどうやって揚げ物ができるの?」と思ったこと、ありませんか?
あれ、実は「熱風」を使って食材を加熱してるんです。油で揚げるんじゃなくて、高温の空気で一気に加熱。だからカリッと仕上がるんですね。

油をたっぷり使う必要がないから、ヘルシー志向の人にもぴったり。
しかも、油跳ねの後片付けもナシ。
揚げ物のハードルが、ぐっと下がっちゃうわけです。

揚げるだけじゃなくて、焼く・温め直す・グリル調理なんかもできるので、トースターや電子レンジの代わりに使う人もいるとか。まさに1台で何役もこなす、頼れるキッチンの味方ですね。

COSORI製品の特徴と人気モデル

COSORIのノンフライヤーって、モデルがいくつかあるんですが、特に人気なのはこのあたり。

スクロールできます
モデル名容量特徴
Pro LE 4.7L4.7L一人暮らし〜2人向け。コンパクトなのに高性能
Dual Blaze 6.8L6.8L上下加熱のWヒーター搭載。家族でも満足サイズ
Lite 3.8L3.8L小型・省スペースで置き場所に困らない

特に「Dual Blaze」は上下加熱できるという珍しいタイプ。
普通のノンフライヤーって上からしか熱がこないので、ひっくり返す手間があるんですが、これはそれすら不要。ズボラな私たちにはありがたすぎますよね。

なぜ今COSORIが注目されているのか?

ここ最近、COSORIが急に話題になってる気がしませんか?
理由はいくつかあります。

  • レビュー評価がとにかく高い(Amazonで星4.5以上が当たり前)
  • インフルエンサーや料理系YouTuberも愛用
  • 「ラクして美味しい」が叶う家電

SNSでレシピがたくさん出回ってるのも、人気の理由かもしれません。
「これで作った唐揚げが一番うまい!」なんて声もちらほら。

忙しい人ほど、COSORIみたいな”ながら家電”が強い味方になるんです。

他社製品との違いとは?

「ノンフライヤーって他にもあるよね?」と比較する人も多いと思います。
もちろんあります。たとえば:

  • アイリスオーヤマ:日本製で安心。価格も手頃。
  • ティファール:熱効率が良くて時短向き。
  • フィリップス:ノンフライヤーの元祖的存在。

でもCOSORIの強みは、性能×価格×デザインのバランス
このバランス感覚が絶妙なんです。

たとえば「操作ボタンがタッチ式で見た目スッキリ」とか、「自動メニューが豊富で料理の幅が広がる」とか。ちょっとした気配りが、じわじわと評価されてる感じですね。



購入者のリアルな口コミまとめ【良い点・悪い点】

良かった口コミ:料理がヘルシーで簡単

「唐揚げがサクサクでびっくり」「冷凍ポテトが油なしでこんなに美味しいなんて!」
SNSやレビューには、そんな声がずらっと並んでいます。

特に多かったのが…

  • 揚げ物があっさりしてて食べやすい
  • 油を使わないのに表面がパリッと仕上がる
  • フライパンや鍋を使わないから洗い物が少ない
  • 操作が簡単で、レシピが豊富

ダイエット中だけど、揚げ物が食べたい…そんな人にとっては救世主かもしれません。
しかも、冷凍食品やお惣菜の温め直しにも活躍。
ベチャッとせず、できたてのような食感がよみがえるんです。

悪かった口コミ:音やサイズに不満あり?

一方で、気になる点を挙げる人も少なからずいました。

よく見かけた声としては…

  • 作動中のファン音が少し気になる
  • 本体が大きくて置き場所に困る
  • 料理によってはひっくり返しが必要

「テレビの音が聞こえづらくなる」といった意見もあったので、静音性を求める人は注意が必要かも。
また、サイズについても「一人暮らしのキッチンにはちょっと大きいかな」という声がチラホラ。

どちらも許容範囲ではありますが、購入前にチェックしておきたいポイントです。

Amazon・楽天・Yahoo!での評価比較

3つの大手通販サイトでの評価をざっくり比較してみました。

スクロールできます
サイト名星評価(5点満点)レビュー数の傾向
Amazon★4.5前後とにかく多い。写真付きレビュー多数
楽天市場★4.4前後主婦層のレビュー多め
Yahoo!ショッピング★4.3〜4.5家電好き・男性の利用者多め

どこも高評価ですね。
レビューをじっくり読むと、ライフスタイル別の使い方が参考になりますよ。

SNSでの反応と人気度

InstagramやX(旧Twitter)では、#cosoriノンフライヤー の投稿が増えています。

  • 作った料理の写真
  • 簡単レシピのシェア
  • 「買ってよかった家電ランキング入り」

など、リアルな日常がのぞけて面白いです。
なかには「実家の母にも買ってあげました」なんて投稿も。人気の広がり方がリアルですね。

口コミからわかるおすすめポイント

まとめると、COSORIが愛されてる理由はこんな感じ。

  • 操作がシンプルで失敗しにくい
  • 油を使わずヘルシーな仕上がり
  • 掃除がラクで時短になる
  • 一人でも家族でも使いやすい容量設計
  • 見た目がおしゃれで気分が上がる

「買う前は半信半疑だったけど、今では毎日使ってる」
そんな口コミもよく見かけます。
一度使うと、手放せなくなるかも?



実際に使ってわかった!メリット5選

油を使わずヘルシーな揚げ物が作れる

「唐揚げ=油まみれ」ってイメージ、ありませんか?
でもCOSORIなら、そんな常識をくつがえしてくれるんです。

仕組みはとってもシンプルで、高温の熱風で一気に加熱するだけ。
外はカリッと、中はふっくら。まるで揚げたみたいな食感に仕上がるから驚き。

しかも、油をほとんど使わないから、カロリーは大幅カット。
ダイエット中の人や、脂っこいものが苦手な人でも、安心して食べられます。

「子どもに揚げ物を作ってあげたいけど、健康が心配…」という親御さんにもぴったり。
お惣菜のコロッケや春巻きも、COSORIで温め直すだけで、衣がサクサクによみがえります。

おまけに、油跳ねや油の後片付けもゼロ。
これはもう、「揚げ物ってめんどくさい」からの卒業です。

お手入れがとっても簡単

キッチン家電って、便利だけど「使ったあとの掃除がめんどう…」ってなること、ありますよね。
でもCOSORIなら、そのストレスがほぼゼロ!

バスケットとトレイは、どちらも取り外しOKで丸洗い可能。
しかも、食洗機対応なので、サッと入れるだけでOKなんです。

油をほとんど使わないから、ベタベタもしないし、こびりつきもナシ。
ザブザブ洗えるって、本当に気持ちいい。

本体はたまにサッと拭くだけでキレイをキープできます。
だから「掃除の手間を考えると使うのが億劫」ってことが起きないんです。

家電って、結局「ラクかどうか」が長く使うカギ。
その点でCOSORIは、かなり優秀と言えそうです。

時短調理で忙しい人にも◎

「毎日のごはん作り、もっとラクにならないかな…」
そんなふうに思っているなら、COSORIがかなり使えます。

例えば、冷凍の唐揚げをバスケットに入れてスイッチオン。
あとは放っておくだけで、15分後にはカリッとジューシーな唐揚げが完成!

火加減もタイミングもお任せでOKだから、キッチンでずっと立っている必要なし。
その間に洗濯物をたたんだり、お風呂掃除をしたり。
“ながら調理”ができちゃうんです。

しかも、加熱スピードも速いので、オーブンより全然早い。
特に朝ごはんや、仕事終わりのバタバタした時間には、本当に助かります。

「もうこれがないと困るかも…」って声、よくわかります。

操作が直感的で初心者でも安心

「家電って、説明書読むのが苦手で…」なんて人、けっこう多いんじゃないでしょうか?
でもCOSORIは、そんな人でも大丈夫。

タッチパネル式の操作画面は、直感的に使えるデザイン。
温度と時間を設定するだけで使えるから、スマホを触る感覚に近いかも。

さらに、唐揚げ・ポテト・冷凍食品・焼き魚などのプリセットメニューも豊富に搭載。
ボタンひとつで自動調理できるから、「今日は何分だっけ…?」と悩む必要もナシ。

実際、「家電が苦手なうちの母でも使えた!」なんて口コミもあります。
料理初心者や、ご年配の方にもやさしい設計になっているんですね。

デザインがおしゃれでキッチンになじむ

実は見逃せないポイントがこれ。
COSORIって、とにかく見た目がスタイリッシュなんです。

マットブラックのシックな質感に、スッキリとしたフォルム。
どんなキッチンにもなじむシンプルデザインで、「これどこの家電?」って聞かれちゃうかも。

操作パネルも、無駄のない配置で未来感があります。
海外ブランドならではの洗練された印象が、使うたびにちょっと気分を上げてくれるんですよね。

「見た目って意外と大事」って思ってる人、きっと多いはず。
家電もインテリアの一部として考えるなら、COSORIは“アリ”です。



気になるデメリットとその対策

サイズが大きめで場所を取る

ここで正直に言うと、COSORIノンフライヤーはちょっと大きめです。
特にDual Blaze(6.8Lモデル)は、オーブントースター並みの存在感。

「置き場所どうしよう…」と悩む人、多いかもしれません。

でも、置き場所を確保できれば、その容量がむしろメリットになることも。
家族分を一度に調理できたり、冷凍ストックをまとめて温められたり。

どうしてもスペースが厳しい場合は、3.8Lや4.7Lのコンパクトモデルを選ぶのもアリです。
ちなみに、キッチンワゴンに置いて使っているという人も多いですよ。

使う頻度が高ければ、多少のスペースは“必要経費”と割り切るのも◎

音が気になる場面も

調理中は「ゴォー…」というファンの音が鳴ります。
たしかに、静かな夜だとちょっと目立つかも。

ただ、電子レンジやドライヤーよりは控えめな音量。
テレビや会話の邪魔になるほどではない、という口コミが多いです。

気になる人は、音が少しマイルドなPro LEなどのモデルを選ぶのがおすすめ。
また、使う時間帯を工夫すればストレスは少なくなるはず。

音よりも「仕上がり重視」という人なら、あまり気にしなくても大丈夫かもしれません。

一度に作れる量に限りがある

たとえば唐揚げを作るとき、「一度にたくさん作りたい」というときは、ちょっとだけ注意。
バスケットがいっぱいになると、熱が回りにくくなって仕上がりにムラが出ることも。

理想は、少し余裕をもって並べること
重ならないように食材を配置するのが、おいしく仕上げるコツです。

どうしても量を作りたい場合は、2回に分けて調理しましょう。
調理時間が短いぶん、2回やってもそんなに手間じゃありませんよ。

また、家族向けには容量6L以上のモデルを選ぶのが安心です。



こんな人におすすめ!COSORIノンフライヤーの活用術

ダイエット中でも揚げ物が食べたい人

「ダイエット中だけど、どうしても唐揚げが食べたい…」
そんなとき、COSORIの出番です。

油を使わないから、通常の揚げ物より脂質もカロリーもグッと少なめ。
実際に、カロリーが最大で70〜80%カットされることもあるんです。

罪悪感なく食べられるって、すごくうれしいですよね。
むしろ、いつもより軽くて食べやすいという声も多いんです。

しかも、鶏むね肉やお豆腐など、ヘルシー食材もカリッと美味しく調理できるから、飽きない。
「今日は何を作ろうかな?」と前向きになれるのも、ダイエット継続には大事なポイント。

体を気遣いつつ、美味しさも諦めない。そんな人にピッタリのキッチン相棒です。

子育て中の忙しいママ・パパ

子どもがいると、ごはん作りは時間との戦いですよね。
「ごはん作りたいのに、子どもがグズる〜!」なんて日常茶飯事。

でもCOSORIなら、材料をセットしてボタンを押すだけ。
火加減を見守る必要もなくて、その間にオムツ替えや洗濯、ちょっと一息もOK。

しかも、唐揚げ・フライドポテト・ハンバーグ…と、子どもウケするメニューが簡単にできるのが最高。

食べ盛りの子どもたちにも、「ママこれおいしい!」って言ってもらえるなんて、うれしいですよね。

また、食洗機で洗えるので後片付けもラク。
時短・安全・おいしいの3拍子がそろってるのは、忙しい育児家庭の強い味方です。

自炊初心者・料理が苦手な人

「料理って、火加減がよくわからない…」
「焦がしちゃいそうで怖い…」

そんな初心者さんにもCOSORIは超おすすめ。
タッチパネルで温度と時間をポチッと設定するだけで、失敗知らずの仕上がりに。

さらに、プリセットメニューを使えば「何分で焼けばいいんだっけ?」という迷いもゼロ。
唐揚げ・魚・パン・スイーツまで幅広く対応しています。

慣れてきたら、アレンジレシピにも挑戦できるので、料理がだんだん楽しくなってくるかも。

料理へのハードルをグッと下げてくれるCOSORI。
「外食ばかりだったけど、最近は毎日これ使ってる」って人も増えてるみたいですよ。

単身世帯・一人暮らしの人

一人暮らしだと、「揚げ物って面倒くさそう」「後片付けしたくない」ってなりますよね。
まさにそんな人にこそ、COSORIを試してほしいんです。

1人分の唐揚げや冷凍餃子、トーストも簡単に調理可能。
朝ごはん・お弁当・夜食づくりにもぴったりで、「何も作りたくない日」でも、バスケットにポンでOK。

さらに、オーブントースターの代わりにもなるから、家電を減らせて省スペースにもなります。

見た目がシンプルで生活感が出にくいのも、一人暮らしの部屋にはうれしいポイント。
料理の面倒くささから解放されたい人、要チェックですよ。

プレゼントとしても人気!

意外かもしれませんが、COSORIはギフト需要もかなり高いんです。
新生活を始めた人へのプレゼントや、母の日・父の日の贈り物としても人気。

実際に「実家の母に贈ったら、毎日使ってるみたい」とか、「料理好きの友達への結婚祝いに選びました」という口コミも多く見かけます。

価格も1万円台〜と手頃で、高見えするデザインだから、ギフトにもちょうどいいんですよね。

“ラクして美味しい”を贈れるって、実はかなり素敵な選択肢。
ちょっとした「気の利いた贈り物」にぴったりかもしれません。



まとめ

COSORIノンフライヤーは、「がんばらないのに美味しい」が叶う、今どきの調理家電。
使ってみると、ただの揚げ物マシンじゃなくて、日常をラクにするツールだってことがよくわかります。

特にこんな人におすすめです。

  • 健康を気にしながらも美味しいものを楽しみたい人
  • 子育てや仕事で忙しい人
  • 自炊をがんばりたいけど、料理に自信がない人
  • 見た目にもこだわりたい人

ちょっと大きめだったり、音が気になる瞬間はあるけれど、それ以上に得られるメリットはたくさん。
一度使えば、「もうこれ手放せないかも…」ってなるかもしれませんよ。

日々のごはん作りを、ちょっとだけラクに、そして楽しくしてくれるCOSORI。
気になっていた人は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。


よかったらシェアしてね!
目次